「上の子がかわいくない・・・」
「優しくしたいんだけどイライラしてすぐ怒ってしまう」
「上の子と相性悪いかも」
それと同時に思うのは、
『私ってなんてダメな母親なんだろう』『子育て向いてない』っていう自分責め。
しんどいですよね。
なんでそうなっちゃうかわからないけど、上の子に優しくできず、そんな自分が嫌で、でもどうしようもなくて。。
2歳と1歳の子がいる私は、最近までそうでした。
上の子に『嫌い!!』とまで言ってしまった日には、めっちゃ凹みました。
そんな上の子可愛くない症候群の私の心が軽くなり、上の子と関係が変わるきっかけになったをことを紹介します。
長いのですが、
同じように上の子とのことで悩んでいる方には
きっと解決のヒントが見つかるので、
最後まで是非ご覧ください。
夫のことば それは過去のわたし
なぜ嫌ってしまうのか
子どもに怒ってしまう事やイライラしてしまうことって、
実は子ども頃に自分が叱られてきたこと、
我慢していたこと
という可能性があります。
「そんなことなかった」「覚えてない」場合でも
忘れていても、記憶には刻まれているので、無意識に
嫌に感じる子どもの姿を過去の自分と重ねているそうです。
潜在意識が反応しているのだとか。
こんなことなかった?
すぐ泣くことにイライラする
泣くと叱られていた、思いっきり泣けず我慢していたのかも
子どもの時に泣けなかった自分はいませんか?
抱っこをせがんだり甘えてくるのが嫌
上手に親に甘えられなかったのかも、不安だったのかも
小さい時の私は抱っこしてほしいって言えた?甘えられた?
言うこと聞かない・反発するからイラつく
言いたいことを我慢せず言えなかったもしくは、
親の言うとおりにしていた、反発できなかった
子どもの頃、親の機嫌をなんとなく察してして我慢していませんでしたか?
怒られないように空気を読んでいませんでしたか?
散らかす・片付けない時にイライラ
散らかしている・片付けないと親が激しく怒る、冷たくされていたのかも
片付けないと物を捨てられて悲しかった
お片付けに関する自分の小さい時ってどうでしたか?
言われてみれば、あてはまることがあるかも
わたしは我慢してたのに(怒)
小さい時の私が心の奥の方で
私は我慢したのに、あなた(上の子)が我慢しないのは許せない
と言っているそうです。
こんなこと、自分では全く気づかないというか、思っていませんよね。
本当はして欲しかったけど叶えられなかった要求、抑えた感情が
上の子を通して思い出され、過去の自分が許せなくて
イライラや嫌悪という感情がわきおこり『上の子が可愛くない』に繋がるようです。
親にされて嫌だったことを子どもにしちゃってる
これないですか?
親にされて嫌だったこと、辛かったことを、絶対我が子にはしないと思っていたのにやってる
これも同じ原理で、
過去の小さい時の自分がさせていることみたいです。
上の子可愛くないを脱するには
過去のわたしを私が癒す
上の子に優しくできない原因となる、過去の小さなわたし。
上の子が可愛いと思えないを脱する為には、
『過去の私を癒す』これしかないとのこと。
「はて?」言ってることが抽象的すぎる。で、どうするの?
過去の私を癒す方法
ただ単に、口に出して言うだけでOK!
- 共感してあげる
- 許してあげる
我慢したこと抑えた感情に共感して、「許します」と言うそうです。
「お片付けで怒られて嫌だったよね、悲しかったよね、片付けられなかった私を許します。」
「私も泣きたかったよね、上手に甘えられなかった私を許します。」
こんな感じ。
簡単に見えて、いざ言おうとすると、言いにくい。なんか抵抗を感じる
上の子に対して、怒りや嫌に思った時がチャンス
上の子を嫌だ!と思ったり、激しく怒ってしまったりした事が、
過去の自分の癒されていない傷(許してあげること)である可能性が高いです。
ピンとこない方は、上の子の様子をそのまま自分のことに置き換えて、主語を私にして言ってみるのでもOKです
例
- 「言うことをきかない」→「私は(私も)言うことをききたくなかったよね」
- 「すぐ泣く」→「私は(私も)泣きたかったよね」
口に出して言うことがポイント!頭で思うのはNG
やってみたら上の子との関係が楽になった!
ちょっと小っ恥ずかし気もするんだけど、「口に出して言う」それをしていたら、
私は上の子へのイライラが減りました。
泣いていても素直に抱っこしてあげたり、言うこと聞かなくてもヒステッリックに怒り散らすことがなくなったりと
上の子可愛くないと思ってしまう気持ちが気づいたらなくなっていました
夫の名言
夫がポロッっという言葉が深い。
これを思い出すと上の子に優しくなれるのです。
悪意はない
あなたの子どもがすることに、悪意はありません。
大人は、「意地悪してやろう」といった悪の心で行動することもありますが、
言うことを聞かないのも、片付けないのも、食べないのも、
すべて悪意をもってしているわけではなく、自分の欲求をストレートに出している
どんなに怒られても冷たくされても、子どもは母ちゃんが大好きです。
大好きだから悪意を持ってではなく、甘えとしてこっちがイライラすることをやっているのだとか。
80歳の自分が今をみたら
80歳になった自分が、今の生活や子どものことをみたら、
きっと『戻りたいあの日』なんだろうな。
そんなことをよく言います。
上の子にイライラすることも、80歳の自分ならきっと可愛く思えてします、きっと許せてしまう。
上の子が可愛くないと思って苦しんだ日も懐かしい日となり、戻りたい愛しい日に変わるだろうし、
もう一度子育てしたいと思うかもしれない。
戻らない「かけがえのない今」を過ごしています。
タイムスリップ・明日帰っちゃう
「今日という日は、実はタイムスリップして子ども達に会いに来てるのかもしれない、目が覚めたら2歳の〇〇(子どもの名)はもういない(大人になっている)かもしれない」
「明日〇〇が遠くの地へ帰っちゃうって思ったら優しくできない?」(かぐや姫か!ってツッコミ笑)
まずあり得ない設定ですが、こう仮定すると、子どもたちへの愛しさが増します。
子育てしんどいけど、しんどい今も、いつまでも続くわけじゃない
子どもとの時間も当たり前じゃないって気づかせてくれる言葉
ちゃんとしなくていいんだよ、そのままでいいよ
結局のところ、子どもにイライラしたり、可愛くないと思うのは
ちゃんとしたい私がいてそれを子どもが邪魔するから
理想の母像があってその母像にならせてくれないから
が大きく関係しているように思います。
夫や親から『そのままでいいよ』『ちゃんとしなくていいよ』と言ってもらいたいところですが
まずは、自分が自分に言ってあげる
毎日言ってあげる
何度でも言ってあげる
これをやったら、自然とメンタルが安定していくのを感じられます。
どう対処する?
「大好きだから〇〇」
泣くとワガママ言われるとイライラして『うるさい!』って言ってしまっていた私。
「大好きだから泣かないで」
にしたところ、言葉を発した後の自己嫌悪がないし、子ども「うるさい」よりは断然早く落ち着く
「大好きだから元気に大きくなってほしいと思ってる、だからご飯食べてほしいの」
「大好きだからすぐにしてあげたいけど、今はできないの、ちょっと待ってね」
って応用も。
「大好き」で子どもをコントロールしようというものではなく、
これを言うと母ちゃんの怒りが落ち着くのと、子どもを否定感情で叱ることがなくなります。
「ちょっと待って」の前に「いいよ」
よく「ちょっと待って」って言ってしまいがち、
特に下の子が生まれてからは「ちょっと待って」という場面が必然的に増えます。
ちょっと待ってと言う時には、
「いいよ。〇〇(上の子の要求)しよう」をまず言ってから「ちょっと待ってね」
の方が、子どもは待てます。
大人は、「ちょっと待って」は、『OKだけど、今すぐは無理だから後でするね』という意味で使いますが、
子どもは、言葉を察することが未熟なので、「ちょっと待って」は「できない」「すぐに叶えてもらない」
と否定的に聞こえてしまいます。
結果、子どもは「もっと」「もっと」と母への要求が強くなり、母のイラっとポイントを刺激しがち。
「ちょっと待って」が上の子との関係が悪くなる原因になるんです。
『いいよ。〇〇しよう』を加えるだけで、
子どもは、やってもらえると理解できるので、安心して待つことができます。
ただギューとする
上の子可愛くないって時に、なかなかできないのですが
怒ってしまう時こそイライラした時こそギュー
ギューっとハグすると、怒りがおさまるから不思議。
ハグしながら「1、2、3・・・」と10まで数えるのもOK
少し離れる
ど〜しても可愛いと思えない時は、やっぱり最後は、
『少し離れる時間を作る』これに敵うものはなし。
精神論をツラツラと長く書いてきましたが、
可愛くないと思ってしまう時は、母ちゃんがお疲れのサイン。
私は、子どもと離れたいけど、離れたいと思う自分が許せない
そんな時期がありました。
我が家は核家族で両家の親も離れているので、祖父母にも預けにくく、
夫へ甘えるのが下手っぴなので、夫へ子どもを任せにくかったけど、
夫が仕事から帰ったら10分でも、5分でも外へGO!
一人で外の空気を吸いに行くことをしたら、家に帰った時に子どもへの可愛さが復活
離れるって子育てに必要な時間だと今は思えています。
可愛いと思えない私もOK
上の子が可愛いと思えない時のしんどさって、それを自分がNGとしているからこそ感じることがあります。
開き直って上の子可愛くないし!嫌いだし!っとするのは、子どもに伝わるので避けたいのですが、
『上の子が可愛いと思えない私を許します』(どっかで聞いたやつ。。夫の説法と同じ)
と自分に言ってあげると、自分責めから解放され、しんどさが変わります。
「なんで可愛いと思えないだろう?」と思えば思うほど、
上の子を愛せない自分に執着することになってしまうので、
『上の子を可愛がれない私を許します』と言った方が、問題のあるがままを受け入れて手放すことができ
楽になれるのです。
まとめ
いかがだったでしょうか。
文字が多く、精神論が中心となったのですが、母ちゃんの心について書かせてもらいました。
上の子を可愛いと思えないと思えない時って、自分ではどうしようもない感情でほんとうに辛いです。
今でもついカッっとなって、「〇〇(上の子の名前)嫌い!」と言いそうになるのですが、
イライラでどうしても我慢できない時には
「すぐ泣く子は嫌い」「言うこと聞いてくれないから嫌い」
と、物事や事象を否定する言い方にしています。
どちらにせよ言ってはいけないであろう言葉なのですが、
「〇〇嫌い!」と子ども個人を直接否定する言い方ではないので、言った後の罪悪感が違います。
子育ては、過去の自分を癒す修行でもある。
そんなふうに、上の子可愛くない症候群を経て感じています。
今、上の子が可愛いと思えなくて自己嫌悪に苦しんでいる方にこの記事が目に止まり
少しでも参考になれば嬉しいです♡
このブログは、
ニコニコかぁか(母ちゃん)になれるヒントがお届けできればと思って運営しています。
最後までありがとうございました。